どうも、ありぴー(@ultra_arip)です。
今回はわたしの人生を変えた「ユング心理学」について話していきたいと思います。
スーパーポジティブで有名な(?)わたしなのですが、振り返ると意外と辛い経験をしてきたなぁと思うんですよね。
以前のわたしのように悩む人の助けになれば良いなと思いながら書きました。
わたしの過去の話を交えながら話すので、少し長くなってしまいますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
Contents
約5年間、人格や存在を否定され続けました
わたしは一昨年の3月までメジャーバンドでドラムをしていました。

プロっぽいですよね⭐︎(キラっ)
そのバンド時代とても身近な存在の人に2年間ほど人格や存在を否定され続けるということがありました。「どういうこと?」と思うかもしれませんがその通りの意味です。
例えば、直接的に言われたことだと「君が居なくならないと、何も上手く行かない」「君がいるだけでイライラする」などですね。
「なぜ、そこから逃げなかったの?」と思われるかもしれませんが、以前は仲が良かったと言うのと「わたしならどうにかこの関係を修復できる」と希望を持っていたからです。
実を言うと、わたしは「人格を否定される」ということが起きるまで、人生で人といざこざを起こしたことがほとんどありませんでしたし、なんなら「みんなに好かれるのは得意」「わたしはみんなから愛されている」と自負していました(ワロタ)。
なので「身近な人に否定されている」と言うことが受け入れられなかったんです。その5年間はズタズタに傷つきながらなんとか耐え抜きました。
バンド解散後、誰も信じられず1人ぼっちに
わたしの存在を否定してきた人ともバンドを解散してからは、仕事で関わることもなくなり、全く会わなくなりました。
「あの人に会わなくなれば自由だ」「もう傷つかなくて済む」「楽しく暮らしていける」と思っていたのですが現実は上手くいかなかったです。
長年、人格や存在を否定され続けたこともあって、人に嫌われることを異常を気にしてしまい、人と深く関わることが出来なくなってしまいました。
なので、バンド解散後1年間はほとんど人と関わらずに生活していたんです。
そのため、バンド解散後は一度退学した大学に再入学し、毎日通っていたんですが全く友達がいません(奇跡的に1人だけ友達が出来ました)。
その当時、「元々は人と関わるのが好きなのに上手く関わることができない」と言う葛藤から精神的に病みまくって、毎日簡単に現実逃避ができるお酒に手を伸ばしていました。
元々ポジティブ全開なわたしからは考えられないほどに絶望していて、希望が見出せなかった時期です。
表面的には毎日「ウェーーーイ!」みたいな感じで飲んでましたが、ふと我に返った時の虚無感や孤独感はヤバかったですね。
お酒も本当に大量に飲みすぎていたので、朝起きると足の指先とかが痺れていて「もう死ぬかも・・・」とか毎日思っていました(コワイ)。
そんな時、ユング心理学に出会い人生が変わった
存在を否定されると言うことがあってからよく心理学の本は読んでいました。
その頃は心理学と言っても、「相手がこう言う行動を取っていたら、こう言う感情だよ」とか「こう言う風に話せばこんな印象を与えられるよ」みたいな主に行動心理学の本を読んでいたんですね。
なぜなら「もう人に嫌われたくない」と言う思いが強かったからです。人に嫌われる要素を自分から消しまいたいという思いがありました。
丁度その頃に、知り合いに「実はバンド時代にこんなことがあって、心理学を勉強してて・・・」と話す機会があったんです。
すると「人と関わるのが好きなら、ユング心理学も面白いから勉強してみて」と教えてくれたんですね。それがわたしとユング心理学との出会いでした。その知り合いには感謝しても仕切れません(マジありがとう)。
そこから猛烈にユング心理学にハマり、勉強し始めたんです。
そして、大げさではなく「ユング心理学を知って人生が変わった」と言えます。
ユング心理学を学んで、また深く人と関わることもできるようになりましたし、あんなにたくさんのチャレンジしても上手くいかなかった理由もわかったんです。
そして、去年から今までのブロガーになってからの成功が「ユング心理学」を学んだ一番の成果だと感じます。
ブロガーになり1ヶ月で5名スポンサーを獲得し、わたしも有名ブロガーのスポンサーになり、さらにはツイッターフォロワーも2,000人増加させる...など、たくさんの成果を出してきました。
とりあえず行動してきて
・2ヶ月でフォロワー約1,500人増
・ブログ始めてスポンサー5名決定
・るってぃ、しゅうへいさんのスポンサーになる
・恋愛サロン開設
・2か月目でブログ1.3万PV
・りらましさんの変身企画選ばれる
・伸びシロサロンPRガールなる…結構頑張ったし自分を褒める(みんな褒めて)
— ありぴー (@ultra_arip) 2018年9月8日
そして、過去を乗り越えることができ、本来の自分の明るさを取り戻し、人との付き合い方もわかるようになったんです。
そして今はわかりあえる仲間に囲まれて、ブロガーとして楽しく生きています。
ブロガーになってできた大好きな仲間です☺️(照)
心理学と聞くと多くの人は、アドラー心理学やブロガーなら9割くらいの人が受けているストレングスファインダーなどを思い浮かべるかもしれません。
しかし、わたしの学んできた心理学はブロガー界で一切注目されたことがないものなんです。
わたしが学んできた心理学とは「ユング」です。
大げさではなく「ユング心理学」を知って人生が変わったと言えます。
正直にいうと、バンド時にバンドの給料だけで生計を立てられるようになるまでに10年かかりました。しかし、ブロガーになってたった1ヶ月でバンド時代の月収を抜いたんですね。
さらに、ブログを始めた頃に思っていた「ブロガー界で名を知ってもらう」と言う目標も、早々に達成できたのではないかと思っています(勿論、まだまだまだまだたくさんの人に知っていただきたいと思っています!)。
このブログを読んでいる人の中にも、以前のわたしのように「人に嫌われたくない」「目標を達成したい」「ブロガーとして生計を立てたい」と思っている人が多いと思うんです。
そして、悩みを改善しようと沢山のブログ界隈の有料noteや有名ブロガーのブログを読み漁ったかもしれません。・・・しかし、それで上手くいく人は極わずかではないでしょうか。
多くのブロガーはブログを読まれず3ヶ月ほどでやめたり、ツイッターフォロワーが増えず、増えたとしても1,000人に到達したら停滞してそこから伸び悩んだり、うまく有名ブロガーと絡めなかったり、マネタイズできなかったり・・・
なぜ多くのブロガーはこのように上手くいかないのか、それには理由があります。
上手くいかない原因は、人によってそれぞれ心理機能の違いを理解していないからです。
例えば、内向的な人が外向的に振る舞い、ブロガーや発信者の集うイベントに無理に参加したり、感情タイプの人が思考タイプのように苦手なのに論理的に考えて決断するなど・・・
自分の心理機能と全然違う行動や思考をとってしまっていると、望んでいる結果に結びつかないんです。
人によって心理機能が違いがあると言いましたが、わかりやすいように自分の心理機能を上手く活用して成功しているプロブロガーのお二人を例に出して説明していきたいと思います。
自分の心理機能を上手く活用して成功しているプロブロガー
1人目 プロブロガー CaptainJackさん
1人目はブログで成功している有名プロブロガーのCaptainJackさん(以下ジャックさんと呼びます)。

ジャックさんは、プロブロガーでありながら自分でもおっしゃってますが最近では月2回くらいしかブログを更新されていません(ワ、ワロタ)。
でも、圧倒的に人との繋がりで成功されていると思います。
準広告というスポンサー制度を取り入れ、有名ブロガーにスポンサーになってもらったり、150人を超える伸びシロサロンというジャックさんのファンクラブを運営されたりしています(ちなみにわたしは伸びシロサロンのPRガールです😘)。
そして今年の6月にはプロブロガー、アフィリエイター、ゲーマーが一挙に約300人集う「ジャックナイト」と言うイベントも開催されました(本当にすごい)。
もしジャックさんに成功した理由を聞いたなら「人との繋がり」と恐らく答えられるのではないかと思います。
「アイのうた」のふくい舞ちゃん @fukuimai と超久しぶりに再会オッケーーイ!!
同級生の成功は嬉しいですねぇ!
今度インタビュー記事書きたいなぁ〜!!
小学生の頃からずっとかわいいし、トークもできて歌唱力抜群。
凄い。スターでした(^0^)笑
アイのうた 福井 舞https://t.co/4stqEQeoo3 pic.twitter.com/b8GiQ5lMrd
— CJ社長@世界一を目指すスマブラ専門チーム「CJ eSports」スポンサー募集中‼️ (@CaptainJacksan) 2018年10月21日
【速報】
KUMAPさん @kumapadsense、10/20に梅田で行われる伸びシロサロン大阪オフ会に参戦決定!!ほとんど表に出ない超レアキャラですが、前会った時口説いてしまいました!即決オッケーーーイ!!笑
参加または詳細ご希望の方はDMください!伸びサロメンバーなら誰でも参加できます( ´͈ ᵕ `͈ ) pic.twitter.com/aYqwTfzrFs
— CJ社長@世界一を目指すスマブラ専門チーム「CJ eSports」スポンサー募集中‼️ (@CaptainJacksan) 2018年10月17日
2人目 プロブロガー マナブさん
一方、2人目はブログで成功している有名プロブロガーのマナブさん。

マナブさんはほとんど人と会うことはせず、毎日1人で淡々とブログを更新されています。
ちなみに、「毎日ひきこもるとか、あり得ない…」と言われたりするけど、そんなことはないです。
ひきこもりつつ、文章を書き、自己対話することで、外側ではなく、内側に世界が広がります。銀河鉄道の夜を書いた宮沢賢治は、人生の大半を岩手県で過ごしたとも言われており、外側が全てじゃないですね— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年10月15日
今、540日くらい連続更新されているみたいです。こちらもやばすぎワロタ。
ブログを更新しました😌
※毎日更新は540日くらい🔽収入を増やす方法は3つあるけど、選択肢は1つだけ【楽に稼ごう】 https://t.co/0CsRZmCMri
収入を増やす方法の結論を書いちゃうと「IT系 × 副業」で、その後に「会社でスキルを身につけて独立」という流れが最適解だと思います
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年10月24日
マナブさんは人に会わず、ブログを毎日書き続けるという、自分のスキルを磨き続ける職人タイプでブロガーとして成功されています。
- ジャックさんは「人と絡みまくる」ことで成功している。
- マナブさんは「基本的に誰とも合わない」ことで成功している。
このようにお二方を見ると違いは一目瞭然ですよね。つまり、人によって成功する方法は全然違うということなんですよね。
例えば、ジャックさんが540日連続で人に会わずに黙々とブログを更新していてもなんか違うし、マナブさんが大人数が集まるパーティーを主催して、みんなの前で「オッケーーーーイ!」というのも想像できないですねぇ!
その違いは何から来ているかというと、やはり心理機能の違いなんです。
毎日ブログを書くのが向いてる人もいれば、タレントのように目立つことが得意な人もいる、そして人と関わっていくことが上手い人もいます。
人によって心理機能が全く違うことを知らずに、あなたが盲目的に有名ブロガーの真似をしても成功する可能性は低いと言うことなんです。
つまり、ブログ界隈が「人それぞれの心理機能によって得意、不得意があるのを無視しているからブロガーの99%は生計を立てられないんだ」と感じます。
ブロガーや情報発信で上手くやっていきたいなら、自分のことをもっとよく知り、そして自分にあった学習の方法を学ぶ必要があると思います。
また、わたしがこのユングを広めることによって、今のブログ界隈の「とりあえず有名ブロガーの言ってる通りにすれば上手くいく」という間違った認識を改めたいのです。
有名な人の言う成功法をただ真似するのではなく、自分にあったやり方を探していくべきだと思いますし、そうすれば、ブロガーがそれぞれ自分に合った方法で成功することができるようになると確信しているんです。
では、まず「心理機能とは?」となっていると思いますのでこれから詳しく説明していきます。
ユングの心理学をポップに扱いやすくしたMBTIシステム
わたしは「ユング」を学び、人生が変わったと言いました。
しかし、ユングをここで語るには、恐らく、多分...いや、絶対に!難しすぎます!!!
こちらがユングの本です。

難解すぎワロタ(実際、難し過ぎてワロエンです)。

...自我と無意識(?)
...と言う感じで、難しすぎワロタなので、今回はユングをわかりやすくポップな感じにしたMBTIシステムを使って説明していきたいと思います。
このMBTIシステムでは人は心理機能で16パターンに分けられるんです。
その16パターンはアルファベット4文字で分類されます。

出典:https://www.16personalities.com/ja/性格タイプ
なんか可愛いキャラが16人いて、「自我と無意識」より断然わかりやすそうですよね()。
そのキャラの下にある4つのアルファベットの並びを見れば、その人がどんな心理機能を持っているのか把握することができるんです。
では、どのようにしてその4つのアルファベットに分類されるのか書いていきたいと思います。
MBTIシステム 4つのアルファベットの意味
MBTIシステムでは、4つのアルファベットで16パターンに分けます。
では、その4つのアルファベットにはどんな意味があるのか説明していきたいと思います。
- エネルギーの方向 (E.外向 / I.内向)
- 判断・決断の仕方 (F.感情 / T.思考)
- 認識の仕方 (S.感覚 / N.直感)
- 外界への接し方 (J.判断的態度 / P.知覚的態度)
1.エネルギーの方向 (E.外向 / I.内向)

まずは心のエネルギーの方向が「E.外的」か「I.内的」に分けられます。単純に社交的な人は「E.外的」、内気な人が「I.内的」と言うわけではありません。
心のエネルギーの方向が自分の外側に向いているか、内側の自分に向いているかの違いで決まります。
つまり「E.外的」な人は興味対象が自分の外側の人や物で、自分の外側に向かって発信して影響を与えたいと思う人です。
逆に「I.内的」な人は興味対象が自分の内面で、自分の中で考えて結論を出し、納得したいと思います。
わかりやすく言うと、人と一緒にいるとエネルギーが湧いてくるのが「E.外的」で、一人の時間に元気を取り戻すのが「I.内的」である可能性が高いです。
「E.外的」のブロガー・・・CaptainJackさん、両さん、るってぃ、しゅうへいさん
「I.内的」のブロガー・・・イケダハヤトさん、あんちゃさん、沖ケイタ、はあちゅうさん、マナブさん
2.判断・決断の仕方 (F.感情 / T.思考)

2つ目に物事を判断・決断するときに「F.感情」か「T.思考」のどちらを使うかに分かれます。
「F.感情」の人は、何かを決めるときに「好き嫌い」「良い悪い」などの感情で決めるんです。
反対に「T.思考」の人は、「好き嫌い」よりもどっちを選択すればメリットがあるのか、論理的に考えて結論を出します。
例えば料理を食べた時、感情タイプは「美味しい〜これ好きかもっ!」と思うとすると、思考タイプは「なんでこれはこんなに美味しいんだろ?」と思う...という感じです。
全然、内側で考えていることが違いますよね。
「F.感情」のブロガー・・・るってぃ、あんちゃさん、はあちゅうさん、しゅうへいさん
「T.思考」のブロガー・・・イケダハヤトさん、CaptainJackさん、両さん、沖ケイタ、マナブさん
3.認識の仕方 (S.感覚 / N.直感)

3つ目に物事を認識するときに「S.感覚」か「N.直感」のどちらを使うかに分かれます。
「S.感覚」の人は、何かを認識するときに「見た目」「体験」「ディティール」「事実」「表面的なもの」などを五感を使って感じ取ります。
それに対して「N.直感」の人は、何かを認識するときに「目に見えないもの」「抽象的な可能性」「抽象的なパターン認識」「物事の裏側」など物事の本質を捉えようとするんです。
例えば、目の前に綺麗なお姉さんがいるとすると、五感タイプは「服が可愛い」「髪の毛がきれいだな」「スタイルいいな〜」など五感で感じた見たままのことを感じ取ります。
しかし、直感タイプは「あの人はなぜここにいるのかな?」「あの見た目ということは〇〇な仕事をしているのかな」「あのメイクは、あの年代の女性に多いメイク法だな」などと直感で抽象的なパターンを認識しようとする...という感じです。
「S.感覚」のブロガー・・・イケダハヤトさん、CaptainJackさん、両さん、マナブさん、るってぃ、しゅうへいさん、沖ケイタ、
「N.直感」ブロガー・・・あんちゃさん、はあちゅうさん
4.外界への接し方 (J.判断的態度 / P.知覚的態度)

そして最後に外界への接し方が「J.判断的態度」か「P.知覚的態度」に分けられます。
どう言うことかというと、上で説明した「2の判断・決断」か「3の認識」のどちらの機能がよく使われるかを表しているんです。
「J.判断的態度」の人は「2の判断・決断」の機能をよく使います。なので「J.判断的態度」の人は、物事に対して早く決断したいと言う思いがあります。
一方で「P.知覚的態度」の人は「3の認識」機能をよく使います。なので「J.判断的態度」の人のように早く決断したいと言う思いはなく、できるだけ多くの情報を集めたいと思うんです。そして何か決断する際にはギリギリまで決めないタイプですね。
例えば誰かと会う約束をするとき、「J.判断的態度」の人なら何時にどこのお店に集合するのかあらかじめ決めておきたいとすると、「P.知覚的態度」の人はその日の会う直前くらいまで詳細は決めない...みたいな感じです。
「J.判断的態度」のブロガー・・・マナブさん、冲ケイタ
「P.知覚的態度」のブロガー・・・イケダハヤトさん、CaptainJackさん、両さん、るってぃ、あんちゃさん、しゅうへいさん、はあちゅうさん
このように4つの項目を2択で分けていくことによって、その人の心理的な動きが16パターンからわかってくるんです。
▼プロブロガーの心理機能
イケダハヤトさん:ISTP、はあちゅうさん:INFP、CaptainJackさん:ESTP、マナブさん:ISTJ、両さん:ESTP、るってぃ:ESFP、あんちゃさん:INFP、冲ケイタ:ISTJ、しゅうへいさん:ESFP
MBTIで自分のタイプを知るだけでは成功できない
よくある性格判断や占い、MBTIシステムもそうですが、自分の性格や資質を知るだけではあまり意味がありません。
「え、わたしってこう言う性格なんだ〜いいじゃんっ⭐︎(キャピキャピ)」
大体こうなりますよね...楽しいですね。わかります。めっちゃわかり過ぎる(深い頷き)。
しかし、インターネットで検索できるような性格診断って9割くらいは良いことが書いてあって、残り1割くらいしかマイナスなことを書いていないんですよね。
良いところばかりに注目して、弱点は置いてけぼり・・・という感じです。
しかし成功するためには自分の弱みを知って、成長させる必要があります。
弱みを無視して努力し、結果を出せることはあると思いますが、無視したままだといずれその弱みによってボロが出てきて失敗します。
そして弱みばっかり使ってしまう悪循環にはまってしまうんです。
「どう言うこと?」と思う方がほとんどだと思います。
なので実例を挙げて説明していきますね。
今回紹介する「弱みを使いまくって、失敗しまくる悪循環にはまった人」は他でもないわたし自身です。
では早速、わたしのMBTIシステムの診断結果を使って説明していきたいと思います。
MBTIシステムで自分の弱点を知る
わたしのMBTIシステムでの診断結果はESFJです。
出典:https://www.16personalities.com/ja/性格タイプ
わたしの心理的な機能は、上の説明から見てみると、
- エネルギーの方向→E.外的
- 判断・決断の仕方→F.感情
- 認識の仕方→N.感覚
- 外界への接し方→J.判断的態度
領事官型の人達は、人気があります(より適切な言葉が見つかりません)が、それもそのはずです。全人口の12%を占めていて、非常によく見かける性格タイプでもあるのですから。高校時代には、チアリーダーやクォーターバックとしてムードメーカーとなり、スポットライトを浴びながら、チームを勝利や名声へと導いていました。その後も引き続き、喜んで家族や友人を支えたり、交流の場を企画したりして、皆が笑顔でいられるよう懸命に気を配っています。https://www.16personalities.com/ja/esfj型の性格
という性格みたいで、やっぱりインターネット上には良いことしか書いていなくて最高(キャピ)。
しかし、良いところだけ見ててもダメです。
ここからさらに詳しく見ていくことで自分の弱点や、人生での失敗パターンがわかってきます。
上で説明した通り、人は判断・決断の機能として「F.感情」「T.思考」があり、認識の仕方に「N.直感」「S.五感」があります。
MBTIの4文字のアルファベットは、その中でも優位に使われるものが示されているんです。
なので、その4文字のアルファベットに含まれていない機能も実は自分の中に持っていて、日常的に使っています。
以下の画像がわたしの心理機能です。

第一、第二、第三とありますが、これは上から順番に自分の中でよく使われる心理機能で、第一、第二、第三の順に年齢と共に心理機能も成長していきます。
なので、第一機能が一番最初に発達する機能で、自分が一番上手く使える心理機能だということなんです。
その次に第二機能。この第二は第一の補助機能という感じで、第一をサポートする役割を持っています。
そして、その次に第三機能。第三は第二の補助機能という感じですね。
ではまず、わたしの心理機能を簡単に説明していきたいと思います。
ありぴーの心理機能
第一機能:外的感情・・・周りの人の価値観やモラル、気持ちを感じ取るのが得意。みんなの調和が大事。自分の意見というより周りの意見に合わせる。
第二機能:内的感覚・・・自分の内側で五感を使って物事を詳細に認識する。過去のデータを自分の中に保管しておきたい。急な環境の変化は苦手。
第三機能:外的直感・・・外的な可能性を感じる物事を直感を使って認識する。面白そうなことに飛びつく。外側で見た面白そうなことにインスピレーションを受けてアイディアを出し、行動する。自分の内側での考えは後回しにする。
...という感じの心理機能です。
では次に「弱みを使いまくって、失敗しまくる悪循環」とは何なのか書いていきたいと思います。
失敗の悪循環「第一と第三のループ」
先ほども話したように心理機能は第一、第二、第三の順に成長していきます。それが正常な状態です。本来は第二は第一の補助として使われるんです。
しかしその第二を飛ばして第三を使ってしまうことがあります。それが「第一と第三のループ」です。
つまり、第一の外的感情と第三の外的感覚しか使っていないループに入ってしまっていると言うことなんです。
では、なぜ第三を使い出してしまうかというと、第一と第三のエネルギーの方向性が一緒だからなんです。

わたしだったら第一「外的感情」と第三「外的感覚」になります。
一番上手く使える第一と第三は「外的」で方向性が一緒なので、無意識的に気軽に使ってしまいがちなんです。
しかし、第一の補助である第二を飛ばし、未発達である第三を使うと、もちろん上手く使いこなせないので当然、失敗します。
ドラムを叩いたことがないのに、いきなりバチを持ってライブに出るようなものです(絶対事故る)(怖すぎワロタ)。
そして、多くの人はこの「第一と第三のループ」にはまっていると言われています。
例えば、いつも精神的に病んでる人、家に引きこもって誰にも合わない人、毎日飲み歩いて現実逃避している人、恋人と上手くいかない人、ツイッターで炎上してる人...などなど挙げ出したらキリがないですが、これらの人は第一と第三しか使えていない状態であると言えます。
こういう人って周りに結構いませんか?自分に当てはまったりしないでしょうか?
では、具体的にわたしがこの「第一と第三のループ」にはまっていた頃の話していきたいと思いますね。
「第一と第三のループ」に入っていたバンド解散後
わたしの第三は「外的直感」です。上で説明した通り、「直感」の機能は外側の可能性を感じる物事を直感を使って認識します。
第一と第三のループで「外的直感」を使うと「目の前の面白そうなものにとりあえず飛びつく」という行動に出てしまうんです。
目の前にある「楽しそうなもの」に飛びついてしまうんですね。例えば、色んなことに考えなしにチャレンジしたり、楽しそうだからとりあえず飲み会に参加したり・・・
「第一と第三のループ」になっていた頃、わたしは完全に酒にまみれていました(笑)。
大げさではなく毎日朝まで飲み歩いていたんです。これはバンドを辞めてからの一年間のことで、誰ともあまり関わっていなかった時ですね。
本当に人と関わるのが怖くて、「あんなに人に否定されるなら、もう誰とも関わらない」と思っていました。
でも本当は「どうにかしたい」と心では思っていて、でもどうにもできなくて...葛藤の末、毎日すぐ楽に手の届く「お酒」と「飲み会というその場だけの楽しさ」溺れていたという感じでした。
しかも、当時実家に住んでいたんですが、わたしはお酒が強くて毎日飲んで帰っても家族にも気付かれず、誰も酒と酒の場に入り浸っているわたしを止められる人がいなかったんですね(ツライ)。
第一と第三のループに入っているときは、その時は楽しくて、誰かと楽しく飲んでいても、1人になった時には虚無感に溢れていました。
しかし「このままじゃダメだ!」と思い、たまたま出会ったユング心理学を真剣に学び始めたんです。
そして、怖がっていた人との付き合い方もわかるようになり、自分が「第一と第三のループ」に入っていることにも気づき、抜け出すことができました。
「第一と第三のループ」から抜け出すには「第二機能を成長させる」しかない
当時のわたしのように「第一と第三のループ」にはまってしまっている人はとても多いです。「第一と第三のループ」から抜け出すにはどうすればいいのか。
「第一と第三のループ」から抜け出すには「第二機能を成長させる」しかありません。
本来なら、第一、第二、第三の順に成長するはずなのに、まだ十分に成長していない第一の補助をする第二を飛ばして、さらに未熟な第三を使うことによって失敗しまくっているんです。
なのでこの「第一と第三のループ」から抜け出すには、第一の補助をする第二を成長させる必要があります。
そして第三を使うことを辞め、意識的に第二を使っていくことが「第一と第三のループ」から抜け出し、「第二機能を成長させること」に繋がるんです。
そして「第一と第三のループ」から抜け出し「第二機能を成長させる」ことで自分独自の成功へ近づくと言っても過言ではありません。
わたしが第一と第三のループから抜け出した時のことを話したいと思います。
わたしの第二は「内的感覚」です。なので意識的に第三の「外的直感」を使うことを辞め、第二の「内的感覚」を使うように意識しました。
例えば、いつもは面白いと思ったことや、可能性を感じることに「外的直感」を使ってすぐ飛びついていたんです。
しかし、面白いと思ったことや、楽で楽しそうなことでも「これは本当に自分にとって必要なことなのか」「自分の過去の経験から照らし合せて、重要なことなのか」と第二の「内的感覚」を使って自分の中で一度考えるようにしました。
そして、自分の中で深く考え導き出した答えに従って選択して行った結果が、ブロガーになってからの沢山の成功だったんです。
※内的な人からは考えられないかもしれませんが、外的な人は内省し、自分の中で深く考えることがとても苦手です。
このようにMBTIシステムを使い、自分の弱みを知り、改善していくことによってわたしのように「第一と第三のループ」から抜け出すことができます。
そして第二機能を成長させ、誰でも成功できるようになると思うんです。
なので今悩んでいる人には「ユングを使って自分をよくを知ってほしい」と強く思っています。
MBTIシステムから自分のタイプを知ろう
出典:https://www.16personalities.com/ja/性格タイプ
まず、自分のことをよく知ることが成功への第一歩だと思います。MBTIシステムを使って診断してみてください。
しかしMBTIシステムの診断だけでは第一、第二、第三まではわからないんです😢
もし、そこから更に「自分の弱みを知り、もっと成長していきたい!成功したい!」という方はMBTIシステムで診断後、わたしにTwitterのDMから結果を送ってください。
無料であなたの第一、第二、第三と簡単な解説を送りたいと思います(イェイイェイ)
その条件は以下の3つです。
- ありぴーをフォロー後、下記のツイートをリツイート
- MBTIシステムで診断
- DMでMBTIの診断結果(4つのアルファベット)を送信
3つの条件を満たして送ってくださいね😌
ステップ1:リツイートしてほしいツイート
🆕読んで欲しいっ🙋♀️
遂に、わたしが学んできた心理学『ユング』について公開します㊗️
まさかの1万字超えだけど、まだ伝えたいことはたくさんあるんです!
まずこの記事でユングを知ってもらえたら嬉しいなと思います😌
拡散で無料プレゼントあります!拡散よろしくです!https://t.co/Ncsy4a2bgk
— ありぴー (@ultra_arip) 2018年11月8日
ステップ2:MBTIシステムでの無料性格診断
ステップ3:ありぴーへのDMはこちら
まとめ
今回、わたしの人生を大きく変えたユングについて詳しく話してきました。
最近流行りの性格判断では自分性格がわかるだけだったのに対し、ユングを使えば、自分の弱みを成長させることができます。
ユングは自分を成長させていく心理学なんです。
自分の失敗パターンや、成功するためにどうすれば良いのかがわかるので、本当にこれは最強の心理学だと実感しています。
なので、今悩んでいる人の助けになれればと思い、この記事を書きました。
以前のわたしのように人間関係で悩み、何も達成できず中途半端で、ブロガーとしても生計を立てられない...というような人生にならないように多くの人がユングに興味を持ってくれたら嬉しいです。
DMお待ちしてます!
因みに、ユングを使ってお悩み解決しました☺️
大学生ブロガーのりっくん(@rikkunblog)に悩みを相談されたんです。

りっくんと言えば、19歳大学生なのにブログでめっちゃ稼いでいるバケモノ。
りっくんにも悩みがあると聞いて「この子も人間だったんだな...」と思ったのは内緒です。
りっくんのお悩みとは「彼女と上手くいっていない」「会話のコミュニケーションを取れば取るほど溝が深くなる」と言うものでした。わたしはりっくんにも彼女さんにも会ったことがあったので2人の心理機能は把握していました。
その時のわたしのアドバイスがこちらです。




神すぎる分析・・・!!!
簡易的なお悩み相談だったのに、こんな風に言ってもらえて嬉しすぎますよね(感涙)。

と言うように、恋人間の悩みもユングによって解決することができます。
周りのみんなが幸せでわたしも幸せです💓
もしユングに興味が湧いたらぜひありぴーにDMしてください!
無料であなたの第一、第二、第三と簡単な解説を送りたいと思います(イェイイェイ)。
その条件は以下の3つです。
- ありぴーをフォロー後、下記のツイートをリツイート
- MBTIシステムで診断
- DMでMBTIの診断結果(4つのアルファベット)を送信
3つの条件を満たして送ってくださいね😌
ステップ1:リツイートしてほしいツイート
🆕読んで欲しいっ🙋♀️
遂に、わたしが学んできた心理学『ユング』について公開します㊗️
まさかの1万字超えだけど、まだ伝えたいことはたくさんあるんです!
まずこの記事でユングを知ってもらえたら嬉しいなと思います😌
拡散で無料プレゼントあります!拡散よろしくです!https://t.co/Ncsy4a2bgk
— ありぴー (@ultra_arip) 2018年11月8日
ステップ2:MBTIシステムでの無料性格診断
ステップ3:ありぴーへのDMはこちら
では、またね☺️
関連記事:【大好評】ユング心理学で個人カウンセリングはじめました!